超便利に収納出来て、オシャレで見た目も良い、有孔ボードの活用方法-4(作成そして完成)
公開日:
        
        :
                
        有孔ボード                
      
皆様こんばんわ。
前回投稿は塗装で完了しましたので、引き続き完成までの物語を説明したいと思います。
塗装完成後の有孔ボードです。これをよりカッコよく収める為、枠を取付します。

マイホームセンターで、見つけたアルミの枠です(白塗装なので、アルミ素材の組み合わせがベストと考え決定しました)。
アルミジョイナーと呼ばれています、小口処理の枠として使用する品かどうかは不明ですが、得意の我流でカッコよく収めたいと思います!(^^)!。
アルミジョイナーは、有孔ボードの厚みと合うかどうか心配だったので、ジョイナーを店内で持ち歩き、ボード現物に合わせ間違えの無い事を確認して購入しました。

枠のコーナー部は、この様に留め(45°で切断加工した同士を、ぶつける収まりの事です)で収めたかったので

万能丸鋸(鉄も切断可)で45°に切断しました。

綺麗に切れた様に見えました(^o^)/・・・が

角度を変えて見ると・・・ガーンΣ(゚д゚lll)ダメです。使えません。
丸鋸では刃の回転スピードが速すぎて、アルミの様な柔らかい材料では曲がってしまうのかも知れません。

どうしよう(泣)と、時間の無い中考えた苦肉の策で、垂木を45°で切断し、アルミジョイナー乗せる部分をトリマーで彫り、この様な道具をDIYしました。

完成です!!。ジョイナー切断の夢は現在、この垂木1本にかかっています(当人は本気でそう思ってます)

金鋸を使用し、ジョイナー切断してみました。

結果ですが、大成功です!!(パチパチ)
垂木の厚みが45mmあるので、鋸が斜めにならず直角に切断出来てます。
即興で作った割には大活躍でしたので、現在その垂木は、功績をたたえ、捨てずに工具予備軍として棚にストックしております(爆)

ここまで来たら後は早いです。
ひたすら両面テープで、ジョイナーを貼り付けしていきます。

完成ですが写真撮り忘れました(._.)。代わりに取付後の完成写真です。

取付方法は、下のスペーサーを使用し、

この様に15mm壁から離れる様固定しました。
15mm離す理由は、後に紹介するフックを取付するスペースの為です。

これが有孔ボード専用のフックです。1個で約¥100円します(高価!!)
他にも色々な形の便利そうなフックが販売されています。

自分の場合、フックを多量に使う為、ダイソーでこんな商品を見つけて来ました!(^^)!
ダイソーフックの横ピッチは25mmなので、有孔ボードの規格にピッタリですが、このままでは取付できません。
ここで一工夫してみます。

①先端をペンチで曲げます。

②先端をカットします。

以上です(!?あまりにあっけなくてスイマセン)。簡単なオススメ方法です。
最初に1個試作品を作って、良ければ量産する方法が良いと思います。自分はこの方法で40個程度を1日で大量生産しました!(^^)!
これを有孔ボードに取付します。

なかなかいい感じだとは思いませんか?コストパフォーマンスもピカイチです。
あとは、自分好み(もちろん妻優先(爆))で配置していきます。

玄関は、店舗の様に、ディスプレイ感覚で衣服配置出来て、使い勝手も良くなりました!(^^)!
家族の評価が一番高かったです。

リビングにも取付しました。取付ビスのアルミキャップがオシャレです。
携帯電話のコード等も、この様にすっきり収まります。

娘の部屋にも取付しました。
現在は女の子らしく可愛くディスプレイして使ってくれています。

息子の部屋です。
前回のベットに続き、第2弾の作品です。現在は男らしく使用してくれています(別の意味で放置!?)

自分達の寝室は後日取付予定(やる気があればの事です(笑))です。
*有孔ボードですが、最初は、何も付いてないない壁に取付するので、「コテコテした見え方」等の美観を心配していましたが、取付する事により、殺風景だった壁に、目の保養にもなる収納が出来た為、期待値以上に良い物でした。
*物や帽子等も掛けるだけで良いので、いざ使用する時もすぐ取り出し出来る為、大変使い勝手が良いです。
他のメリットもありますが、書ききれません。
このブログを御覧になり、有孔ボードを気に入っていただけた方は、ぜひチャレンジして良さを共感出来れば幸いです。
ご覧いただき有難うございました。
関連記事
-  
                              
- 
              超便利に収納出来て、オシャレで見た目も良い、有孔ボードの活用方法-3(作成編)皆様こんばんわ。 前回の投稿は、構想編でした。 今回は、構想編で膨らませたイメージを形に 
-  
                              
- 
              超便利に収納出来て、オシャレで見た目も良い、有孔ボードの活用方法-2(こだわりの構想編)皆様こんばんわ。 前回紹介した有孔ボードの作成方法を説明したいと思います。 有孔ボードは 
-  
                              
- 
              超便利に収納出来て、オシャレで見た目も良い、有孔ボードの活用方法-1皆様、ご無沙汰しています。 諸事情があり、ブログとはかけ離れた生活をしていて、前回から数か月ぶ 

 
         
         
         
        